秋を感じる リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 10月 17, 2023 こんにちは、茨城はすこしづつ過ごしやすい日が増え😀庭の木も緑から黄色や赤い色へと変わってきました❗先日利用者様より、お裾分けをいただきました✨あまりの大きさに思わずスマホを並べて撮影してしまいました😂美味しくいただきましたが🍠しっとりと甘みがあって美味しかったです💖巨大なさつま芋をいただき、秋の訪れを感じました🍂ちなみに私は、さつま芋は大学芋でいただくのが大好きです😋事務のFでした👋 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ コメント
生物と無生物のあいだ【本と私①】 6月 22, 2023 こんにちは! 作業療法士のOがお届けします【本と私】、このシリーズは私の心をわし掴みにした書籍たちの紹介です。きっちりしたレビューは無理なので、ゆるーい内容になりますが、もし興味が湧いたらぜひ読んでいただきたいと思う書籍を選んでおります。 (Amazonへのリンクを使用しておりますが、アフィリエイト等ではありません)。 さて、記念すべき第一回にとりあげるのは‥‥ 生物と無生物のあいだ 福岡伸一 著 講談社現代新書 2007年5月 です!! 間 ではなく “あいだ” と表記されていることにも意味があるところが素晴らしい‥‥。 この本で私が大好きな一文が、おそらくこの本を読んだ多くの人と同じように、 “秩序は守られるために絶え間なく壊されなければならない“ という部分です。 なんたる矛盾!なんたるパワーワードなんだ!と思いませんか? ところが、この本の命題である『生命』について、福岡先生がどのように再定義したのか?を語る上で欠かせない 動的平衡 という仕組みを知ると、非常に合点がいくわけです。それどころか生命が持つ、その仕組の見事さに魅了されてしまうこと間違いなしです。 動的平衡については、私の稚拙な文章で解説しても魅力が伝わらないと思うので、書籍を読みたくなりそうな部分をここでもう少し引用しておきます。 “ 脂肪組織は驚くべき速さで、その中身を入れ替えながら、見かけ上、ためている風をよそおっているのだ。すべての原子は生命体の中を流れ、通り抜けているのである。 よく私たちはしばしば知人と久闊(きゅうかつ)を叙するとき、「お変わりありませんね」などと挨拶を交わすが、半年、あるいは一年ほど会わずにいれば、分子のレベルでは我々はすっかり入れ替わっていて、お変わりありまくりなのである。かつてあなたの一部であった原子や分子はもうすでにあなたの内部には存在しない “ そう、 私を含め多くの人々を悩ませるお腹についたこの脂肪‥、なんと1年もあればすっかり入れ替わっているんです。ずっとついているように見せかけて全部入れ替わっているんです。お腹の肉だけじゃないんです。全身の原子や分子は、かつて食べ物として摂取した原子や分子とすっかり入れ替わっているんです。完全に脱線しますが、入れ替われるんなら脂肪は出ていってくれよーと言いたくなります。 一見矛盾するような事象同士であっても、広い 続きを読む
祝❣ 🎉りゅうじん古河のブログ初投稿🎉 9月 19, 2022 こんにちは🌟 りゅうじん訪問看護ステーション古河の広報担当(仮)のYです !🙇 今回のテーマは「シャインマスカット」です🍇 皆さん「シャインマスカット」と聞くとどんなイメージを持つでしょうか? おそらく「美味しいけど高い!」というのが共通認識ではないでしょうか。 🐉 りゅうじん古河の豆知識 🐉 『シャインマスカットが高い理由』 シャインマスカットがなぜ高いのか知ることでもしかすると財布のヒモが少し緩むかもしれません …よ😚 (笑) 理由①『需要と供給が追いついていない』 実は、シャインマスカットは 2006 年に品種として登録されたばかりのぶどうです。生産者も少なく、生産力としてもまだ弱いということです。そのため、供給が追いつかないため、価格が高騰してしまいます。 理由②『早生種だから』 ぶどうやマスカットは秋の食べ物で、旬は 7 月から 9 月です。シャインマスカットは“早生種”と呼ばれる品種で、約 1 ~ 2 カ月ほど早く熟する品種で他のぶどうより早めに店頭で販売されています。そのため、需要が高まり、値段も高くなります。 なんとっ‼その高いシャインマスカットが古河の事務所の隣にあるんです😋😋 昨年はコガネムシの被害にあり実ることはありませんでしたが、、、、😔 今年は豊作です😁 ※大家さんの畑なので取り放題というわけにはいかないですが、見放題です😅(笑)。 ぜひ見に来てください!! 続きを読む
10月の話題といえば。。。。『アルコールチェッカー』 10月 24, 2022 こんにちは😂😂 りゅうじん訪問看護ステーション古河の広報担当(仮)の Y です! 今回のテーマは「アルコールチェッカー」です🍺 皆さんは不思議に思ったことはありませんか?😗 『どうして「ハ~」と息を吹きかけるだけで 、 体内にアルコールが残っているのか判断することができるのだろう?』 今回はアルコールチェッカーの仕組みについてご紹介します😚 ★りゅうじん古河の豆知識★ 実は主にアルコールチェッカーには下記の通り2種類のタイプがあります。 ①半導体式ガスセンサー センサー表面に付着する酸素量によってセンサー内部の電気抵抗値が変化する。飲酒をしている場合はアルコール成分によって酸素量が減少するため、電気抵抗値が低くなります。電気抵抗値が低いほど体内のアルコール濃度が高いと判定されます。 ②電気化学式(燃料電池式)センサー 呼気に含まれるアルコールを燃料として電気を発生させ、アルコール濃度を測定します。電気の発生量が多いほど呼気中のアルコール濃度が高いと判定されます。 飲んだお酒は体の中でどうなるのか? 追記✏ りゅうじん古河では先日こんな珍事件がありました …😊 ある日の朝、アルコールチェックをすると「アルコールが検出された」という結果が、、、。原因は事務所内をアルコールで消毒した後であったため、気化したアルコールが検出されてしまったのです😟 この一件でアルコールチェッカーの信ぴょう性は確認できましたが、検出されたスタッフは驚いたそうです。現代ならではの出来事ですね。皆さんも気化されたアルコールには注意してくださいね📢 続きを読む
コメント
コメントを投稿