投稿

老子【本と私④】

イメージ
こんにちは! 作業療法士のOがお届けします【本と私】、このシリーズは私の心をわし掴みにした書籍たちの紹介です。きっちりしたレビューは無理なので、ゆるーい内容になりますが、もし興味が湧いたらぜひ読んでいただきたいと思う書籍を選んでおります。 (AmazonやYouTube、その他サイトへのリンクを使用しておりますが、アフィリエイト等ではありません)。 すっかり久しぶりになってしまいました。 番外編のときは何も考えていなかったんですが、いざ書き始めようとしたら、私みたいなのに紹介されるまでもないような古典だったかなーと紹介することを迷い始めまして。 ‥‥昨年いっぱい自分の実家でもない、住む予定もない土地家屋、その他の相続で不安に苛まれ、それにとどまらず、2021年に改定された不動産登記法が2024年4月1日より適用、3年間のカウントダウンが開始して、今住んでいる家屋の方がおそらくまずい状態‥‥。現在進行系でまさに  負動産地獄  でして‥‥。 こちらの書籍、けっこう役に立っているので、やっぱりこっちにしようかな、と何を血迷ったか書き始めたんですが、訪問看護ステーションのブログに何を書いてるんだろう、と我に返りました。不動産登記法より医療、介護、障害福祉制度の改定の方を気にしろ!ですよね。すみません。もちろん、しっかりと対応させていただいております。 訪問看護サービス につきましては  6月から  改定が適用され、利用料の変更等がございます。利用中の皆様には、後ほど詳細をお知らせさせていただきます。よろしくお願いいたします。 はい、改めまして、今回紹介したいのは ‥‥ 老子 です。 ちなみに、私が初めて購入したのは、 老子 木村 英一 訳  講談社文庫 1984年10月 こちらですが、すでに絶版になっているようでした。 出会いは高校生の時、鬱々とした気持ちで入った近所の小さな本屋さんで、たまたま手に取ったのがこの本でした。高校生の私がどんな感想を持ったのかはあまり良く覚えていないのですが、言っている意味はよくわからなかったけど気持ちは楽になったな、みたいな感じだったと思います。 その後、大学に進学し、医療情報学の研究室に入ったところ、‥‥指導してくれた先生が台湾出身だったこともあるのかもしれませんが、二進法が根幹の情報学と陰陽思想が大元にある中国哲学は相性が良いからと、

3月

イメージ
こんにちは りゅうじん古河の事務員のFです😀 暖かい日と寒い日との繰り返しで、体がガッチガチになっております💦 暖かくなると花粉もありますし、日々戦っております💪 先日、古河で2度目の積雪⛄がありました! シャリシャリとしたシャーベット状の雪に可愛いお客様の足跡🐾があ ったので、 思わず写真を撮ってしまいました    何の鳥かは分かりませんが🐦最近古河の庭にツグミが遊びに来ているのでその子かな?? 別の子かな??なんて思いました。 実は2月の積雪の際も可愛い足跡があったんです! 猫🐱でしょうか?たぬきでしょうか?? 近くで見ると… かわいい😍 動物の足跡🐾って本当に可愛いですよね! 絵本の中に入ったような気持ちになりました💓

番外編【本と私】

イメージ
こんにちは! 作業療法士のOがお届けします【本と私】、このシリーズは私の心をわし掴みにした書籍たちの紹介です。きっちりしたレビューは無理なので、ゆるーい内容になりますが、もし興味が湧いたらぜひ読んでいただきたいと思う書籍を選んでおります。 (AmazonやYouTube、その他サイトへのリンクを使用しておりますが、アフィリエイト等ではありません)。 さて、皆様この画像は何かわかるでしょうか? ・・・・「なんか色は違うけど太極図でしょ?」と答えた方、 不正解です。 これは、2023年8月14日に発表された論文  Interferometric imaging of amplitude and phase of spatial biphoton states  の中で示された図であり、 量子もつれ状態にある2つの光子の波動関数をリアルタイムで可視化 したものだそうです (量子物理学の分野の論文なんて難しくて読めたもんではありませんが、著作権的に論文のリンクを張りました) ちなみに、私は こちら の記事でみつけました。 今現在、最も注目されていると言っても過言ではない、最先端の分野の画期的な研究の中で示されたこの図と、あらゆる古代中国哲学の根本であり日本人の思想にもいまだ大きな影響を及ぼす陰陽思想、その象徴である太極図が、とてもよく似ているということに興奮いたしまして、ぜひ皆様と共有したいと思った次第で。 量子力学は、半導体や量子コンピュータなどのテクノロジーばかりが関係している話ではないんです。量子が不思議な振る舞いをする環境は非常に壊れやすいため、生命体は非量子的なメカニズムのみに頼っているとかつては思われていました。しかし、 ”あらゆる生命体より273度も低い温度でしか通用しないルールブックに、生命はなぜか従うことができ”   ており、呼吸、嗅覚、遺伝子などで重ね合わせやトンネル効果といった現象が発見されているそうです。人体も生命もまだまだわからないことだらけで、たかだか20年やそこら、今までわかったことを勉強したところで、なんにもわかっていないってことは肝に銘じたいなと思います。 そういうわけで、そろそろ本題に・・・ と思ったのですが、もう少し脱線したくなってしまいました。かつて、こちらの画像でも似たような興奮を覚えたのを思い出します。これは2006年8月14日の

これからよろしくお願いします。

 初めまして。令和5年11月よりりゅうじん訪問看護ステーション古河事業所に入職しました。 理学療法士のSです😊 前職は放課後デイサービスで子どもたちと関わる仕事をしていました。前前職では訪問リハビリを行っていました。 また訪問リハビリの仕事に関わることができて、不安もありますが、一生懸命頑張ります❗❗ 地元である古河の地域の利用者様、ご家族様が自宅で生活していただけるよう頑張っていきたいと思います❗❗ これからよろしくお願いします。

秋を感じる

イメージ
 こんにちは、茨城はすこしづつ過ごしやすい日が増え😀 庭の木も緑から黄色や赤い色へと変わってきました❗ 先日利用者様より、お裾分けをいただきました✨ あまりの大きさに思わずスマホを並べて撮影してしまいました😂 美味しくいただきましたが🍠しっとりと甘みがあって美味しかったです💖 巨大なさつま芋をいただき、秋の訪れを感じました🍂 ちなみに私は、さつま芋は大学芋でいただくのが大好きです😋 事務のFでした👋

自分の中に毒を持て【本と私③】

イメージ
こんにちは! 作業療法士のOがお届けします【本と私】、このシリーズは私の心をわし掴みにした書籍たちの紹介です。きっちりしたレビューは無理なので、ゆるーい内容になりますが、もし興味が湧いたらぜひ読んでいただきたいと思う書籍を選んでおります。 (AmazonやYouTube、その他サイトへのリンクを使用しておりますが、アフィリエイト等ではありません)。 さて、前回強烈な破壊力を持った文章で予告しておきましたが、 今回紹介したいのは‥‥ 自分の中に毒を持て   : あなたは"常識人間"を捨てられるか 岡本太郎 著   青春出版社   1988 年1月 です!!Amazon確認したら、新装版が出ていたんですねー。欲しくなります。 さて、この本で私が圧倒的に好きな言葉が、 ”未熟を決意するのは、素晴らしいことだ” これです。 これなんですが、長らく ”未熟を決意せよ” と書いてあったと勘違いして覚えていて、未だにこの文章を読むときは、’決意せよ’と読み替えてしまうのでした。 矛盾したことを言って読者を煙に巻いているわけではないんです。 ”ぼくに言わせれば、弱い人間とか未熟な人間のほうが、はるかにふくれあがる可能性を持っている。‥‥そこへいくと、未熟というものは運命全体、世界全体を相手に、自分の運命をぶつけ、ひらいていかなければいけないが、それだけに闘う力というものを持っている。 ‥‥ 自分が未熟だからと消極的になってしまったら、未熟である意味がなくなってしまう。‥‥” こんな文章の後に続く言葉なんですね。 私ももちろん、熟達するということに憧れます。憧れどころか強烈な欲求があります。 例えば、作業療法士として、リハビリ専門職として、医療人として、社会人として、人間として、もっともっともっと熟達したい。でも、どんなに練習しても、鍛えても、稽古に通っても、勉強しても、論文を漁っても、本を読んでも、自分が目指すところに全く届く気配がない、悲しみひとつ乗り越えられない‥‥、なんでいつまで経ってもこんなに情けない、何もできない人間なんだろう。 そんなふうに落ち込んだときに、未熟であることを決意しているからこそ、情熱が、エネルギーが満ちあふれてくるんだと、勇気づけてくれるんです。 この言葉を支えに、全く上達する気配をみせないような苦手なことでも挑戦し続けることがで

自分の頭と身体で考える【本と私②-2】

イメージ
こんにちは! 作業療法士のOがお届けします【本と私】、このシリーズは私の心をわし掴みにした書籍たちの紹介です。きっちりしたレビューは無理なので、ゆるーい内容になりますが、もし興味が湧いたらぜひ読んでいただきたいと思う書籍を選んでおります。 (AmazonやYouTubeへのリンクを使用しておりますが、アフィリエイト等ではありません)。 さて、②-1では全く本題に入れませんでしたが、今回紹介したいのは‥‥ 自分の頭と身体で考える 養老孟司 著 甲野善紀 著 PHP研究所 1999年10月 です!! リンク先は文庫版なんですが、私が持っているのはハードカバータイプのこれ。 美しいですね。 この本、ジャケットをはずしても この絵が印刷してあるのも嬉しいです。 とはいえ、本のせいで床がたわんできてしまったので、最近は紙の書籍しか販売していないものを除いて、電子書籍しか買わなくなりました。本の整理難しいです。 この本は甲野先生と 養老孟司先生 の対談本です。会話形式なので読みやすく、一方で、もう少し深掘りして聞かせてほしい、そこの会話の間にある背景省略しないで、と思うところもあるんですが、それは他の著書で補うスタイルで。 甲野先生の魅力は【本と私②-1】でお伝えした通りですが、養老先生も非常に魅力的な方です。養老先生は常識を端から疑って、新たな視点を小気味よく示してくださるので、読後に胸がすくような爽快感があり、つい買ってしまうんですよね。いわゆる私の’推し’です。そのうち養老先生の単著も取り上げたいなと思っています。 そんな養老先生が、この本の頭の方で、 ”‥‥動きの説明というのは、‥‥「これがこう動いて、次、こう動いて、それからこう動いて」というように時間軸上を単線的に説明をしないと、説明にはならない。そう思い込んでいる。” ’’甲野さんの説明が従来の運動の説明と何が違うのかと考えると、「筋肉ってたくさんあるでしょ、関節もいっぱいあるでしょ、我々がやってるのは、その同時並行処理でしょ」‥‥それは普通の運動の説明とは違う。‥‥おそらく運動とは時間軸上を一直線に動くもんだ、というものすごい強い偏見があった‥‥” と、このように、養老先生が甲野先生の言動から思いこみや偏見に気づくくだりがあり、最初からわくわくしてしまうわけです。 ただ、この本は1999年10月初版と、地下鉄サリ